作事奉行
-
神保長興
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「神保伯耆守」表記区画を長興の屋敷地と推定。家禄は900石 西丸小納戸から留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
水野忠全
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「水野伊勢守」表記区画を忠全の屋敷地と推定。家禄は1500石 番方・役方の要職を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
土方勝敬
『江戸切絵図』愛宕下/万延元年より抜粋、「土方八十郎」表記区画を勝敬の屋敷地と推定。家禄は1560石 火付盗賊改などを経て最後の浦賀奉行に 役職通称遍歴 和暦 …
-
松平乗利
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「松平上野介」表記区画を乗利の屋敷地と推定。大給松平家。家禄は1300石 小納戸・小姓から籏奉行まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
岡松久徴
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「岡松伊代守」表記区画を久徴の屋敷地と推定。家禄は200石 長年小納戸を務め作事奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
中川忠潔
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「中川飛騨守」表記区画を忠潔の屋敷地と推定。家禄は1000石。中川忠道は実子 役方の諸役を務める 役職通称遍歴 和暦 西…
-
篠山景徳
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「笹山摂津守」表記区画を景徳の屋敷地と推定。家禄は200石→500石 江戸城本丸普請の褒賞で加増を受ける 役職通称遍歴 和…
-
有馬則篤
『江戸切絵図』麻布/文久元年より抜粋、「有馬帯刀」表記区画を則篤の屋敷地と推定。家禄は3500石 番役両方で要職を歴任した大身旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
河野通訓
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「河野對馬守」表記区画を通訓の屋敷地と推定。家禄は2200石 安政地震後の江戸城内修復掛を担当 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
佐々木顕発
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「佐々木脩輔」表記区画を顕発の屋敷地と推定。同区画は嘉永4年の『江戸切絵図』では「野々山丹後守」(野々山兼寛)表記となって…