京都町奉行
-
小栗政寧
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「小栗右膳」表記区画を政寧の屋敷地と推定。家禄は585.6石 徒頭から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
石河政平
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「石河土佐守」表記区画を政平の屋敷地と推定。家禄は2700石→2000石。同区画は慶応元年の『江戸切絵図』では「平岡石見…
-
大久保忠恕
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「大久保嘉平次」表記区画を忠恕の屋敷地と推定。同区画は安政2年の『江戸切絵図』では実父の「大久保豊後守」(大久保忠摸)表記…
-
水野忠全
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「水野伊勢守」表記区画を忠全の屋敷地と推定。家禄は1500石 番方・役方の要職を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
明楽茂正
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「明楽大隅守」表記区画を茂正の屋敷地と推定。家禄は800石。川村修就は義兄弟 膳奉行・広敷用人から普請奉行まで昇進 役職…
-
長井昌言
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「長井筑前守」表記区画を昌言の屋敷地と推定。家禄は1500石 三つの遠国奉行を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
河野通訓
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「河野對馬守」表記区画を通訓の屋敷地と推定。家禄は2200石 安政地震後の江戸城内修復掛を担当 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
関行篤
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「関出雲守」表記区画を行篤の屋敷地と推定。家禄は100俵→200俵 和宮附を任じられる 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
滝川具挙
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「滝川三郎四郎」表記区画を具挙の屋敷地と推定。家禄は1200石。井戸覚弘は岳父、京極高朗は実弟 討薩表を届ける使者役を命…
-
小笠原長常
『江戸切絵図』鉄砲図/文久元年より抜粋、「小笠原長門守」表記区画を長常の屋敷地と推定。家禄は3000石。久貝正典は実兄 政事改革用掛として文久の改革を実行 役職…