二丸留守居
-
川副頼紀
『江戸切絵図』本郷/嘉永6年(国会図書館蔵)より抜粋、「川副勝三郎」表記区画を頼紀の屋敷地と推定。家禄は1550石 腰物奉行から二丸留守居まで昇進 役職通称遍歴…
-
金田房直
『江戸切絵図』下谷/安政4年(国土地理院蔵)より抜粋、「金田帯刀」表記区画を房直の屋敷地と推定。家禄は300俵 小納戸から先手弓頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 …
-
町野清典
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「町野左近」表記区画を清典の屋敷地と推定。家禄は400俵。 二丸留守居から先手鉄砲頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
福田道昌
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「福田八郎右エ門」表記区画を道昌の屋敷地と推定。家禄は100俵 佐渡奉行支配組頭から二丸留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦…
-
永田正寅
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「永田与左エ門」表記区画を正寅の屋敷と推定。家禄は500石 小納戸・二丸留守居を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
川村一匡
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「川村季之助」表記区画を一匡の実父の屋敷地と推定。慶応元年12月に家督を継ぐ一匡の部屋住み屋敷地と推定。家禄は1000石 …
-
戸川安鎮
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「戸川播磨守」は安鎮の父である戸川安清の表記だが、家督を継ぐことがなかった安鎮はこの区画に部屋住みしていたと推定。切米は…
-
林晃(林鶯渓)
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「林圖書頭」表記区画を晃の屋敷地と推定。林韑(林復斎)は実父、林昇(林学斎)は実弟、岩瀬忠震、堀利煕は従兄弟。家禄は50…
-
設楽能潜
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「設楽八三郎」表記区画を能潜の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(文政元年)。家禄は150俵 代官から先手鉄砲頭まで昇進…
-
平山敬忠
『江戸切絵図』駒込/安政4年より抜粋、「木村勘太郎」表記区画の一部を敬忠の屋敷地と推定。家禄は100俵 書物奉行から若年寄まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
