中奥小姓
-
関盛泰
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「関播磨守」表記区画を盛泰の屋敷地と推定。家禄は5000石。近江国蒲生郡に知行地を有する 火事場見廻から留守居まで昇進 役…
-
柴田勝全
『江戸切絵図』四谷/元治元年より抜粋、「柴田能登守」表記区画を勝全の屋敷地と推定。家禄は3024石。三河国額田郡、宝飯郡に知行地を有する 中奥小姓から番方要職を…
-
本多助眞
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「本多飛騨守」表記区画を助眞の屋敷地と推定。本多助信は養父。家禄は4263石。遠江国城東郡、伊豆国君沢郡に知行地を有する…
-
小笠原長穀
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「小笠原加賀守」表記区画を長穀の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(享和3年)。家禄は5000石。豊前国宇佐郡、下毛郡…
-
島津房肥
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「島津兵部」表記区画を房肥の屋敷と推定。家禄は3000石。島津久房は実父 中奥小姓から番方要職を務める旗本寄合席 役職通…
-
石川総邦
『江戸切絵図』本郷/万延2年より抜粋、「石川伊豫守」表記区画を総邦の屋敷地と推定。家禄は7000石。三河国賀茂郡、額田郡に知行地を有する 百人組之頭を務めた大身…
-
諏訪頼保
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「諏訪若狭守」表記区画を頼保の屋敷地と推定。諏訪頼知は実子。家禄は5000石。三河国幡豆郡に知行地を有する 小普請組支配…
-
徳永昌賢
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「徳永伊豫守」表記区画を昌賢の屋敷地と推定。家禄は2500石。徳永昌新は実子 小納戸から書院番頭まで昇進 役職通称遍歴 …
-
平岡頼徳
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「平岡石見守」表記区画を頼徳の屋敷地と推定。家禄は6000石。平岡頼啓は養父。美濃国羽栗郡、中嶋郡、武蔵国入間郡、比企郡…
-
白須政偆
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「白須甲斐守」表記区画を政偆の屋敷地と推定。家禄は5050石。安房国平郡郡、相模国大住郡、陶綾郡、武蔵国秩父郡、幡羅郡、…