中奥小姓
-
斎藤利時
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「斎藤伊豆守」表記区画を利時の屋敷地と推定。家禄は5000石。斎藤利伊は実父。常陸国真壁郡に知行地を有する 中奥番から小…
-
松平乗顕
『江戸切絵図』築地/万延元年より抜粋、「松平内匠頭」表記区画を乗顕の屋敷地と推定。大給松平家。家禄は5000石。近江国蒲生郡に知行地を有する 小納戸から新番頭ま…
-
土岐頼礼
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「土岐丹波守」表記は頼礼の父(土岐頼旨)の通称ではあるが、下記補足資料『御府内沿革図書』では文久2年の同区画は「土岐大隅守…
-
戸川安栄
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「戸川因幡守」表記区画を安栄の屋敷地と推定。同区画は慶応元年の『江戸切絵図』では後継の「戸川鉡三郎」(戸川安愛)表記とな…
-
岡部長富
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「岡部因幡守」表記区画を長富の屋敷地と推定。家禄は3000石。岡部長保は実子 中奥小姓から側衆まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
松平信庸
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「松平美作守」表記区画を信庸の屋敷地と推定。大河内松平家。家禄は5000石。遠江国山名郡、周智郡、豊田郡、佐野郡に知行地を…
-
仙石久大
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「仙石能登守」表記区画を久大の屋敷地と推定。家禄は2000石 中奥小姓・西丸新番頭を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
近藤致用
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「近藤石見守」表記各区を致用の屋敷地と推定。家禄は5450石。遠江国引佐郡、長上郡、豊田郡、相模国大住郡、愛甲郡に知行地を…
-
津田正人
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「津田美濃守」表記区画を正人の屋敷地と推定。家禄は3011.14石。美濃国不破郡、大野郡、安八郡、羽栗郡、可児郡、丹波国…
-
小田切直恭
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「小田切土佐守」表記区画を直恭の屋敷地と推定。家禄は3500石。摂津国島上郡、島下郡、武蔵国橘樹郡、上総国市原郡、武射郡…