中奥小姓
-
太田資師
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「太田内蔵頭」表記区画を資師の屋敷地と推定。太田資寧は実父。家禄は5000石。信濃国伊那郡に知行地を有する 小納戸から百…
-
堀利孟
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画は祖父で先代の堀利堅表記だが利孟の部屋住屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(安政6年)。家禄は28…
-
曲淵景曜
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「曲淵安芸守」表記区画を景曜の屋敷地と推定。曲淵景山は先代。家禄は2000石 中奥小姓から一橋家老まで昇進 役職通称遍歴 …
-
牧野成敬
『江戸切絵図』番町/安政5年(国土地理院蔵)より抜粋、「牧野佐渡守」表記区画を成敬の屋敷地と推定。家禄は3000石。駿河国駿東郡、富士郡、下野国足利郡に知行地を…
-
内藤忠谷
『江戸切絵図』本郷/万延2年より抜粋、「内藤加賀守」表記区画を忠谷の屋敷地と推定。家禄は5000石。近江国甲賀郡に知行地を有する 中奥小姓などを務めた寄合 役職…
-
岡部長直
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「岡部吉次郎」表記区画を長直の屋敷地と推定。家禄は3000俵 中奥小姓を務めた寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
石河貞明
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「石河壹岐守」表記区画を貞明の屋敷地と推定。家禄は4529石。石河貞大は養父。近江国蒲生郡、大和国添下郡、摂津国嶋下郡、…
-
遠山資尹
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「遠山隠岐守」表記区画を資尹の屋敷地と推定。家禄は250石 小納戸から京都町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
諏訪頼知
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「諏訪主殿」表記区画を頼和の屋敷地と推定。諏訪頼保は実父。家禄は5000石。三河国幡豆郡に知行地を有する 中奥番から百人…
-
舩越景之
『江戸切絵図』日本橋/嘉永3年(国会図書館蔵)より抜粋、「舩越駿河守」表記区画を景之の屋敷地と推定。家禄は5576石。摂津国川邉郡、豊嶋郡、河内国交野郡、大和国…