中奥小姓
-
戸田氏寿
『江戸切絵図』本郷/嘉永2年(近江屋)より抜粋、「戸田阿波守」表記区画を氏寿の屋敷地と推定。家禄は3500石 小姓・中奥小姓などを務めた寄合 役職通称遍歴 和暦…
-
堀田一能
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「堀田伊勢守」表記区画を忠摸の屋敷地と推定。堀田一知は父。家禄は4200石。近江国甲賀郡、大和国添下郡に知行地を有する …
-
森川俊迪
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「森川肥後守」表記区画を俊迪の屋敷地と推定。森川俊朝は実父。家禄は6000石。武蔵国埼玉郡、下総国岡田郡、常陸国信太郡、…
-
斎藤利伊
『江戸切絵図(近江屋)』小日向/嘉永2年より抜粋、「斎藤伊豆守」表記区画を利伊の屋敷地と推定。家禄は5000石。斎藤利時は実子 中奥小姓から西丸小姓組番頭まで昇…
-
蜷川親賢
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「蜷川相模守」表記区画は親賢の父の蜷川親寶の表記だが、文久2年に親賢が家督を継いでいるため、慶応元年時点では親賢の屋敷地…
-
高井道致
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「高井兵部少輔」表記は道致の養父・高井式房の表記だが、文久2年に道致が家督を継いでいるため、『江戸切絵図』ではこの情報が更…
-
佐野政知
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「佐野日向守」表記区画を政知の屋敷地と推定。佐野政行は父。家禄は2000石 西丸小納戸から作事奉行まで昇進 役職通称遍歴…
-
花房正直
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「花房越中守」表記区画を正直の屋敷と推定。花房正理は実父。家禄は5000石。遠江国豊田郡、周智郡に知行地を有する 中奥番か…
-
駒木根政邦
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「駒木根播磨守」表記区画を政邦の屋敷地と推定。駒木根政暁は祖父。家禄は2000石 小姓から鎗奉行まで昇進 役職通称遍歴 …
-
土屋邦豙
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「土屋平八郎」表記区画を豙直の屋敷地と推定。土屋邦直は実父。家禄は3000石。遠江国周智郡に知行地を有する 中奥番から新番…