大番頭
-
松平信武
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「松平伊豫守」表記区画を信武の屋敷地と推定。形原松平家。家禄は4000石。駿河国富士郡、駿東郡に知行地を有する 甲府勤番支…
-
白須政偆
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「白須甲斐守」表記区画を政偆の屋敷地と推定。家禄は5050石。安房国平郡郡、相模国大住郡、陶綾郡、武蔵国秩父郡、幡羅郡、…
-
近藤是用
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「近藤遠江守」表記区画を是用の屋敷地と推定。家禄は5000石。遠江国引佐郡、豊田郡、鹿玉郡、相模国大住郡、愛甲郡に知行地…
-
高井式房
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「高井石見守」表記区画を式房の屋敷地と推定。高井道致は養子。家禄は6000石。武蔵国多摩郡、相模国大住郡、愛甲郡、足柄上郡…
-
最上義連
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「最上采女助」表記区画を義連の屋敷地と推定。交代寄合。家禄は5000石 最上義光の流れを汲む家筋の交代寄合 和暦 西暦 役…
-
神保相徳
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「神保山城守」表記区画を相徳の屋敷地と推定。家禄は6000石、大和高市郡に知行地を有する 長年番方の重鎮を務める大身旗本 …
-
斎藤三理
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「斎藤攝津守」表記区画を三理の屋敷地と推定。家禄は6000石。近江国栗太郡、野洲郡に知行地を有する。斎藤三宜は実父 斎藤利…
-
土岐頼旨
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「土岐丹波守」表記区画を頼旨の屋敷地と推定。家禄は3000石→3500石。上野沼田土岐家内分分知3000石に加えて、下総国…
-
溝口直清
『江戸切絵図』下谷/文久3年より抜粋、「溝口讃岐守」表記区画を直清の屋敷地と推定。家禄は5000石。越後国蒲原郡に知行地を有する 日葡修好通商条約を調印した全権…
-
久貝正典
『江戸切絵図』市ヶ谷/安政4年より抜粋、「久貝因幡守」表記区画を正典の屋敷地と推定。家禄は5500石、隠居後3500石→4500石。小笠原長常は実弟 創設から長…