-
山崎治正
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「山崎主税助」表記区画を治正の屋敷地と推定。家禄は5000石 江戸初期の大名・山崎家の流れを汲む交代寄合 役職通称遍歴 和…
-
五島盛貫
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋「五島兵部」表記区画を盛貫の屋敷地と推定。 大名・五島家の分家筋の交代寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備考 弘…
-
平野長発
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「平野兵庫助」表記区画を長発の屋敷地と推定。家禄は5000石 賤ヶ岳七本鎗・平野長泰の流れを汲む交代寄合 役職通称遍歴 …
-
榊原照砥
『江戸切絵図』築地/嘉永2年より抜粋、「柿原越中守」表記区画を照砥の屋敷地と推定。家禄は1800石 代々、久能山の守衛を務める交代寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
木下俊國
『江戸切絵図』外桜田/万延元年(国会図書館蔵)より抜粋、「木下圖書助」表記区画を俊國の屋敷地と推定。家禄は5000石。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では「岡野…
-
大友義敬
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「大友式部」表記区画を義敬の屋敷地と推定。家禄は1000石 大友宗麟の流れを汲む高家 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
戸川安鎮
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「戸川播磨守」は安鎮の父である戸川安清の表記だが、家督を継ぐことがなかった安鎮はこの区画に部屋住みしていたと推定。切米は…
-
小出英美
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「小出織部」表記区画を英美の屋敷地と推定。実際には嘉永元年に英美は卒しているが、この情報が更新されていないと推定。家禄は…
-
杉浦正尹
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「杉浦牧豕郎」表記区画を正尹の屋敷地と推定。家禄は8000石 火消役などを務めた大身寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
戸田正意
『江戸切絵図』下谷/安政4年(国土地理院蔵)より抜粋、「戸田嘉十郎」表記区画を正意の屋敷地と推定。家禄は100俵→200俵 代官から佐渡奉行まで昇進 役職通称遍…