-
朝比奈昌広
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「朝比奈甲斐守」表記区画は実父朝比奈昌寿表記だが、同年家督を継ぐ昌広の屋敷地であるとも推定。家禄は500石 日伊修好通商条…
-
一柳直方
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「一柳出羽守」表記区画を直方の屋敷地と推定。家禄は5000石 ビッドル来航時に対応した浦賀奉行 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
浅野長祚
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「浅野備前守」表記区画を長祚の屋敷地と推定。家禄は3500石。播磨国加東郡に知行地を有する 幕末まで存続した赤穂浅野家の…
-
土岐頼旨
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「土岐丹波守」表記区画を頼旨の屋敷地と推定。家禄は3000石→3500石。上野沼田土岐家内分分知3000石に加えて、下総国…
-
竹本正雅
『江戸切絵図』下谷/文久3年より抜粋、「竹本圖書頭」表記区画を正雅の屋敷地と推定。竹本正懋は養父(先代)。家禄は2000石 対外交渉の功績から留守居格の外国奉行…
-
井戸覚弘
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「井戸對馬守」表記区画を覚弘の屋敷地と推定。家禄は2548石。滝川具挙は娘婿 異国船対応に手腕を振るう 役職通称遍歴 和暦…
-
京極高朗
『江戸切絵図』本郷/万延2年より抜粋、「京極兵庫」表記区画を高朗の屋敷地と推定。家禄は2000石→2200石。滝川具挙は実兄 文久遣欧使節の目付として重責を果た…
-
溝口直清
『江戸切絵図』下谷/文久3年より抜粋、「溝口讃岐守」表記区画を直清の屋敷地と推定。家禄は5000石。越後国蒲原郡に知行地を有する 日葡修好通商条約を調印した全権…
-
勝義邦(勝海舟)
『江戸切絵図』赤坂/万延2年より抜粋、「勝麟太郎」表記区画を義邦の屋敷地と推定。長崎海軍伝習所1~3期生(安政2~4年)。家禄は100俵。男谷信友(男谷精一郎)…
-
岡部長常
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「岡部駿河守」表記区画を長常の屋敷地と推定。太田資統は実父。家禄は1300石 対蘭交渉担当として長崎表御用で活躍 役職通称…