-
勝田充
『江戸切絵図』下谷/文久3年より抜粋、「勝田伊賀」表記区画を充の屋敷地と推定。家禄は100俵 外交分野で活躍 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備考 天保1…
-
栗本鯤(栗本鋤雲)
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「栗本瑞見」表記区画を鯤の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味甲科及第(天保14年)。家禄は300石 奥医師から転身し、親仏外交…
-
佐々木顕発
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「佐々木脩輔」表記区画を顕発の屋敷地と推定。同区画は嘉永4年の『江戸切絵図』では「野々山丹後守」(野々山兼寛)表記となって…
-
都筑峯重
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「都筑金三郎」表記区画を峯重の屋敷地と推定。家禄は100俵→200俵。都筑峰暉は実子 下田奉行としてプチャーチンと交渉 …
-
酒井忠行
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「酒井對馬守」表記区画を忠行の屋敷地と推定。高2000石 日葡修好通商条約調印の全権の一人 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
荒尾成允
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「荒尾石見守」表記区画を成允の屋敷地と推定。家禄は500石 5年間以上長崎奉行として活躍 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
糟屋義明
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「粕谷筑後守」表記区画を義明の屋敷地と推定。家禄は200俵 最後の新潟奉行 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備考 …
-
斎藤三理
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「斎藤攝津守」表記区画を三理の屋敷地と推定。家禄は6000石。近江国栗太郡、野洲郡に知行地を有する。斎藤三宜は実父 斎藤利…
-
木村喜毅(木村芥舟)
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「濱御殿/中之御門」近辺を喜毅の父又助(浜御殿奉行)の屋敷地(喜毅は部屋住)と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(弘化5年)。…
-
関行篤
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「関出雲守」表記区画を行篤の屋敷地と推定。家禄は100俵→200俵 和宮附を任じられる 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…