-
横田春松
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「横田筑後守」表記区画を春松の屋敷地と推定。家禄は9500石。近江国蒲生郡、甲賀郡、野洲郡、栗太郡、武蔵国比企郡、足立郡、…
-
花房正理
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「花房志摩守」表記区画を正理の屋敷地と推定。花房正直は実子。家禄は5000石。遠江国豊田郡、周智郡に知行地を有する 元宇喜…
-
大岡清謙
『江戸切絵図』下谷/文久3年より抜粋、「大岡豊後守」表記区画を清謙の屋敷地と推定。家禄は3000石。武蔵国足立郡、上総国山邉郡、長柄郡、近江国浅井郡に知行地を有…
-
篠山景徳
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「笹山摂津守」表記区画を景徳の屋敷地と推定。家禄は200石→500石 江戸城本丸普請の褒賞で加増を受ける 役職通称遍歴 和…
-
仙石久祇
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「仙石河内守」表記区画を久祇の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(安政3年)。家禄は4700石。摂津国嶋下郡、西成郡、…
-
甲斐庄正誼
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「甲斐庄喜右エ門」表記区画を正誼の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(天保14年)。家禄は4000石。河内国錦部郡、武蔵…
-
大島義彬
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「大島備後守」表記区画を義彬の屋敷地と推定。家禄は4700石。美濃国賀茂郡、武義郡、摂津国豊嶋郡に知行地を有する 番方の…
-
下曽根信之
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「下曽根金三郎」表記区画を信之の屋敷地と推定。長崎海軍伝習所1期生(安政2年)。家禄は900俵。筒井政憲は実父 高島流砲…
-
秋田季穀
『江戸切絵図』築地/嘉永2年(国会図書館蔵)より抜粋、「秋田淡路守」表記区画を季穀の屋敷地と推定。家禄は5000石。陸奥国田村郡に知行地を有する モリソン号事件…
-
戸田氏栄
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「戸田伊豆守」表記区画を氏栄の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(文政11年)。家禄は500石 黒船来航時の浦賀奉行 役…