-
水野忠全
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「水野伊勢守」表記区画を忠全の屋敷地と推定。家禄は1500石 番方・役方の要職を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
松平正之
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋委、「松平對馬守」表記区画を正之の屋敷地と推定。大河内松平家。家禄は3500石。三河国幡豆郡に知行地を有する 役方要職を歴…
-
戸田光烈
『江戸切絵図』浅草/文久元年より抜粋、「戸田中務」表記区画を光烈の屋敷地と推定。家禄は6022石。武蔵国児玉郡、那賀郡、賀美郡、上野国群馬郡に知行地を有する 火…
-
川勝広運
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「川勝中務」表記区画を広運の祖父の屋敷地と推定。家禄は2573石 目付から勘定奉行に抜擢 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
井戸弘道
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「井戸鉄太郎」表記区画を弘道の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味甲科及第(文政6年)。家禄は500石 ペリー来航時の浦賀奉行の…
-
長谷川清福
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「長谷川甚兵衛」表記区画を清福の屋敷地と推定。家禄は700石 小納戸から禁裏附まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
溝口勝如
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「溝口伊勢守」表記区画を勝如の屋敷地と推定。家禄は2500石 目付としてポサドニック号に対応 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
小俣景徳
『江戸切絵図」小川町/慶応元年より抜粋、「小俣稲太郎」表記区画を景徳の屋敷地と推定。家禄は100俵→300俵 最後の奈良奉行 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
池田長休
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「池田甲斐守」表記区画を長休の屋敷地と推定。家禄は7000石。武蔵国埼玉郡、常陸国真壁郡、新治郡、下野国芳賀郡、下総国匝…
-
松平近直
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「松平河内守」表記区画を近直の屋敷地と推定。大給松平家。家禄は2000石 留守居次席勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦…