-
高木守庸
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「高木伊勢守」表記区画を守庸の屋敷地と推定。同区画は嘉永3年の『江戸切絵図』では先代の「高木讃岐守」(高木守雄)表記とな…
-
島津房肥
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「島津兵部」表記区画を房肥の屋敷と推定。家禄は3000石。島津久房は実父 中奥小姓から番方要職を務める旗本寄合席 役職通…
-
本多忠陳
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「本多寛司」表記区画を忠陳の屋敷地と推定。家禄は7000石。三河国賀茂郡、丹波国氷上郡に知行地を有する 火消役、小普請組支…
-
松平清秀
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「松平治郎兵エ」表記区画を清秀の屋敷地と推定。竹谷松平家。家禄は1200石 日葡修好通商条約調印全権のひとり 役職通称遍…
-
土方勝敬
『江戸切絵図』愛宕下/万延元年より抜粋、「土方八十郎」表記区画を勝敬の屋敷地と推定。家禄は1560石 火付盗賊改などを経て最後の浦賀奉行に 役職通称遍歴 和暦 …
-
佐藤信崇
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「佐藤兵庫」表記区画を信崇の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(文久2年)。家禄は3200石。大和国十市郡、摂津国嶋下…
-
松浦啓
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「松浦弾正」表記区画を啓の屋敷地と推定。家禄は1000石 番方要職歴任後に一橋家老に昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
大草高堅
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「大草劫吉」表記区画を高堅の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(嘉永6年)。家禄は3500石。遠江国榛原郡、豊田郡、山…
-
鳥居忠善
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「鳥居越前守」表記区画を忠善の屋敷地と推定。家禄は1500石 小納戸を長年務め外国奉行、田安家老などを歴任 役職通称遍歴…
-
藪忠良
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「藪益次郎」表記区画を忠良の屋敷地と推定。家禄は5000石。下総国相馬郡、香取郡、結城郡、下野国河内郡、都賀郡に知行地を有…