-
酒井忠夏
『江戸切絵図』番町/安政5年(国土地理院蔵)より抜粋、「酒井求次郎」表記区画を忠夏の屋敷地と推定。家禄は5500石。武蔵国児玉郡、榛沢郡、下総国香取郡、駿河国駿…
-
根来盛真
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「根来采女」表記区画を盛真の屋敷地と推定。家禄は3450石。近江国蒲生郡、大和国宇智郡に知行地を有する 近江、大和に知行地…
-
中西元養
『江戸切絵図』大久保/嘉永4年(近江屋)より抜粋、「中西主水」表記区画を元養の屋敷地と推定。家禄は3000石。下野国都賀郡、河内郡、常陸国真壁郡に知行地を有する…
-
安藤定保
『江戸切絵図』大久保/嘉永7年より抜粋、「安藤裕次郎」表記区画を定保の屋敷地と推定。家禄は3000石。上総国山辺郡、長柄郡、市原郡、武蔵国埼玉郡、入間郡に知行地…
-
久世広徳
『江戸切絵図』』雑司ヶ谷/嘉永6年(国会図書館蔵)より抜粋、「久世内匠」表記区画を広徳の屋敷地と推定。家禄は5000石。下野国都賀郡、下総国相馬郡に知行地を有す…
-
戸田氏寿
『江戸切絵図』本郷/嘉永2年(近江屋)より抜粋、「戸田阿波守」表記区画を氏寿の屋敷地と推定。家禄は3500石 小姓・中奥小姓などを務めた寄合 役職通称遍歴 和暦…
-
大久保教寛
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「大久保隼人」表記区画を教寛の屋敷地と推定。家禄は6000石。相模小田原大久保家からの内分分知 火消役などを務めた大身の…
-
平岡準
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「平岡鐘之助」表記区画を準の養父の屋敷地と推定。準は慶応年間まで家督を継いでいないので、同区画を準の部屋住み屋敷地と推定。…
-
小野広胖(小野友五郎)
『慶応改正御江戸大絵図』(国会図書館蔵)より抜粋、「伊達遠江」表記区画の一部を広胖の屋敷地と推定。家禄は100俵 常陸笠間牧野家中から取り立てられた算術の鬼才 …
-
三淵正道
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「三渊縫殿助」表記区画を正道の屋敷地と推定。家禄は1200石 長く使番を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…