-
岡野知通
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「岡野大学頭」表記区画を知道の屋敷地と推定。家禄は3000石。同区画は万延元年の『江戸切絵図』では「木下圖書助」(木下俊…
-
中坊広胖
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「中坊陽之助」表記区画を広胖の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(嘉永6年)。家禄は4000石。大和国吉野郡、上野国邑…
-
山岡高歩(山岡鉄舟)
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「山岡紀一郎」表記区画を高歩の養父の屋敷地と推定。 講武所剣術世話心得から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
榎本武揚
『江戸切絵図』浅草/文久元年より抜粋、「榎本赤兵エ」表記区画を武揚の兄の屋敷地と推定。武揚の部屋み屋敷地と推定。長崎海軍伝習所2期生(安政3年)。家禄は100俵…
-
亀井玆福
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「亀井勇之助」表記区画を玆福の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(安政3年)。家禄は3000石。石見国美濃郡に知行地を有…
-
高橋政晃(高橋泥舟)
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「高橋連之助」表記区画を政晃の養父の屋敷地と推定。家禄は100俵→300俵 講武所槍術師範役から遊撃隊頭まで昇進 役職通…
-
立田正直
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「立田主水正」表記区画を正直の屋敷地と推定。家禄は100俵。立田正明は実父 奥右筆から勘定奉行並まで昇進 役職通称遍歴 …
-
山口直邦
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「山口采女」表記区画を直邦の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から小普請組支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
神尾守富
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「神尾豊後守」表記区画を守富の屋敷地と推定。家禄は700石 小納戸から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 薬傷 通称…
-
岡部長保
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「岡部日向守」表記区画を長保の屋敷地と推定。家禄は3000石。岡部長富は実父 御伽から小姓組番頭まで昇進 役職通称遍歴 …