-
諏訪頼知
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「諏訪主殿」表記区画を頼和の屋敷地と推定。諏訪頼保は実父。家禄は5000石。三河国幡豆郡に知行地を有する 中奥番から百人…
-
豊田友直
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「豊田藤之進」表記区画を友直の屋敷地と推定。家禄は150俵 飛騨郡代から籏奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
中根正摸
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「中根壹岐守」表記区画を正摸の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から禁裏附まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
石川利政
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「石川源兵エ」表記区画を利政の父の屋敷地と推定。家督を継いでいなかった利政の部屋住み屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(…
-
土岐朝義
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「土岐信濃守」表記区画を朝義の屋敷地と推定。家禄は2500石 小納戸から小姓組番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
稲葉正師
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「稲葉金之丞」表記区画を正師の屋敷地と推定。家禄は3000石。駿河国駿東郡、武蔵国久良岐郡に知行地を有する 火事場見廻か…
-
堀利邦
『江戸切絵図』小石川/嘉永7年より抜粋、「堀内膳」表記区画を利邦の屋敷地と推定。家禄は700石 中奥番から日光奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
舩越景之
『江戸切絵図』日本橋/嘉永3年(国会図書館蔵)より抜粋、「舩越駿河守」表記区画を景之の屋敷地と推定。家禄は5576石。摂津国川邉郡、豊嶋郡、河内国交野郡、大和国…
-
本多助信
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「本多日向守」表記区画を助信の屋敷地と推定。本多助眞は養子。家禄は4262石。遠江国城東郡、伊豆国君沢郡に知行地を有する…
-
近藤政賢
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「近藤織部正」表記区画を政賢の屋敷地と推定。家禄は4300石。信濃国伊那郡に知行地を有する 火事場見廻から甲府勤番支配ま…