-
蜷川親常
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年、「蜷川能登守」表記区画を親常の屋敷地と推定。家禄は5000石。蜷川親寶は実子、蜷川親賢は孫。山城国綴喜郡、下総国岡田郡、豊田郡、…
-
渡辺輝綱
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「渡邊甲斐守」表記区画を輝綱の屋敷地と推定。家禄は3100石。渡辺孝綱は実子。遠江国山名郡、豊田郡に知行地を有する 中奥…
-
斎藤三宜
『江戸切絵図』深川/嘉永5年(国会図書館蔵)より抜粋、「斎藤内蔵頭」表記区画を三宜の屋敷地と推定。家禄は6000石。斎藤三理は実子。近江国栗太郡、野洲郡に知行地…
-
深谷盛房
『江戸切絵図』本郷/嘉永6年より抜粋、「深谷遠江守」表記区画を盛房の屋敷と推定。家禄は500石 小納戸から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
平岡頼啓
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「平岡石見守」表記区画を頼啓の屋敷地と推定。家禄は6000石。平岡頼徳は養子。美濃国羽栗郡、中嶋郡、武蔵国入間郡、比企郡…
-
小笠原信名
『江戸切絵図』浅草/嘉永6年より抜粋、「小笠原若狭守」表記区画を信名の屋敷地と推定。家禄は7000石。安房国平郡郡、安房郡、長狭郡、朝夷郡、相模国高座郡、大住郡…
-
加藤泰彦
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「加藤伊豫守」表記区画を泰彦の屋敷地と推定。家禄は3000石。加藤泰忠は養子 中奥小姓から書院番頭まで昇進 和暦 西暦 役…
-
揖斐政恒
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「揖斐与右エ門」表記区画を政恒の屋敷地と推定。家禄は905石 使番から西丸留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
駒井信義
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「駒井相模守」表記区画を信義の屋敷地と推定。家禄は2075石。駒井信興は実子 小納戸から堺奉行まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
竹内幸彜
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「竹内日向守」表記区画を幸彜の屋敷地と推定。家禄は600石 小納戸から田安家老まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…