-
田沢政路
『江戸切絵図』本郷/万延2年より抜粋、「田沢」表記区画を政路の屋敷地と推定。家禄は200石 小納戸から一橋家老まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…
-
屋代忠規
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「屋代甚三郎」表記区画を忠規の屋敷地と推定。家禄は3000俵 寄合肝煎などを務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
遠山直富
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「遠山近江守」表記区画を直富の屋敷地と推定。家禄は300石 小納戸から鎗奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
久世広義
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「久世三四郎」表記区画を広義の屋敷地と推定。家禄は5116石 番町に居を構える大身寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
杉浦勝義
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「杉浦内膳正」表記区画を勝義の屋敷地と推定。家禄は620石→820石 小姓から西丸留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
設楽能潜
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「設楽八三郎」表記区画を能潜の屋敷地と推定。家禄は150俵 代官から先手鉄砲頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
大久保信弘
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「大久保市郎兵衛」表記区画を信弘の屋敷地と推定。家禄は300石 小十人頭から西丸新番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
戸田光天
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「戸田孫十郎」表記区画を光天の屋敷地と推定。家禄は5000石 火事場見廻・火消役を務めた寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
本多安英
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「本多加賀守」表記区画を安英の屋敷地と推定。家禄は400石→800石 小納戸から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
伊奈忠告
『江戸切絵図(近江屋)』愛宕下/嘉永2年より抜粋、「伊奈遠江守」表記区画を忠告の屋敷地と推定。家禄は1640石 小納戸から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 …