-
青山幸知
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「青山主水」表記区画を幸知の屋敷地と推定。家禄は5000石。摂津国嶋上郡、武庫郡、川邉郡、三河国賀茂郡、上野国邑樂郡、山…
-
荒井顕徳(荒井郁之助)
『江戸切絵図』浅草/文久元年より抜粋、「荒井清兵エ」表記区画を顕徳の父の屋敷地(郁之助は部屋住み)と推定。家禄は100俵。矢田堀鴻は叔父 箱館新政府で海軍奉行と…
-
能勢頼富
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「能勢熊之助」表記区画を頼富の屋敷地と推定。家禄は4008石。摂津国能勢郡、近江国栗太郡、野洲郡、伊勢国朝明郡に知行地を有…
-
巨勢利国
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「巨勢鐐之助」表記区画を利国の屋敷地と推定。家禄は5000石。三河国賀茂郡、設楽郡、額田郡、宝飯郡に知行地を有する 使番を…
-
小浜鎮隆
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「小濱盛之助」表記区画を鎮隆の屋敷地と推定。家禄は4000石。越後蒲原郡に知行地を有する 火事場見廻を務めた寄合 役職通称…
-
石河貞明
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「石河壹岐守」表記区画を貞明の屋敷地と推定。家禄は4529石。石河貞大は養父。近江国蒲生郡、大和国添下郡、摂津国嶋下郡、…
-
富田知顕
『江戸切絵図』日本橋/安政6年より抜粋、「富田帯刀」表記区画を知顕の屋敷地と推定。家禄は7000石。武蔵国多摩郡、男衾郡、比企郡、埼玉郡、下野国梁田郡、足利郡、…
-
林昇(林学斎)
『江戸切絵図』大名小路/安政7年より抜粋、「林大学頭」表記区画を昇の屋敷地と推定。家禄は3500石。林韑(林復斎)は実父、林晃(林鶯渓)は実兄、岩瀬忠震、堀利煕…
-
藤沢次謙
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「浅野藤沢」表記区画を次謙の屋敷地と推定。家禄は1500石。安政2年の『江戸切絵図』では同区画は「浅野一学」表記となってい…
-
永持穀明(永持亨次郎)
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「永持亨次郎」表記区画を穀明の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(天保14年)。家禄は100俵。長崎海軍伝習所1期生(…