文久の軍制改革を受けて洋式軍制による幕府陸軍が創設され、陸軍奉行、歩兵奉行、歩兵頭などの将校にあたる幕職が新設されます。加えて兵賦制も開始され、徴集された歩兵の屯所として文久3年に西丸下、田安門外、大手前、小川町に設置された歩兵屯所4か所すべてが『江戸切絵図』で確認できます。それぞれ設立前の版との比較で確認できるようしましたが、小川町は版が変わっているため、前後で完全に一致しません。 安藤対馬守上屋敷→歩兵屯所(西丸下) 『江戸切絵図』大名小路【左】安政7年/【右】文久3年 騎射馬場御用地→歩兵屯所(田安門外) 『江戸切絵図』番町【左】安政5年/【右】元治元年 遠藤但馬守上屋敷・酒井雅樂頭中屋敷→歩兵屯所(大手前) 『江戸切絵図』大名小路【左】安政7年/【右】文久3年 土屋采女正上屋敷→歩兵屯所(小川町) 『江戸切絵図』小川町【左】嘉永3年/【右】慶応元年