『旧事諮問禄』について ~江戸古老の答問集~

『旧事諮問禄』とは、1890~1891年に東京帝国大学の学者グループが、江戸の古老を招いて当時の諸事について尋ねる旧事諮問会の内容の速記録です。全部で11回開催されていますが、旧旗本も招かれて諮問に答えています。下記に各回のテーマと招待された古老を列記します。

第1回 『将軍の起居動作等』

坪内定益(小姓頭取)、松浦信寔(小姓・目付)

第2回 『財政の事 勘定所』

鈴木重嶺(勘定組頭・勘定吟味役・勘定奉行並・佐渡奉行)

第3回 『司法の事 評定所』

小俣景徳(評定所留役・目付・奈良奉行)

第4回 『大奥の事』

箕浦はな子(中藹)、佐々鎮子(御次)

第5回 『目付、町奉行および外交の事』

山口泉処<山口直毅>(目付・大目付・江戸町奉行・神奈川奉行・外国奉行)

第6回 『御側御用取次、外国奉行の事』

竹本要斎<竹本正明>(外国奉行・小姓組番頭格小姓頭取・御側御用取次)

第7回 『地方の警察・民政等 八州取締、代官手代の事』

宮内公美(代官手代・八州取締)

第8回 『昌平坂学問所の事 〈追補〉学問所規則覚書』

石丸三亭(学問所勤番組頭)

第9回 『欧洲奉使談判の模様および御右筆、目付の事』

河田熈(奥御右筆・外国掛目付)

第10回 『御庭番の事』

川村帰元(御庭番)

第11回 『江戸市中取締の事および伝馬町牢屋の事 〈附録〉町奉行所勘定書』

谷村正養(町奉行付与力)