や行
-
米倉昌冨
『江戸切絵図』赤坂/万延2年より抜粋、「米倉主膳」表記区画を昌冨の屋敷地と推定。家禄は3000石。米倉昌侃は実父。相模国大住郡、上野国碓氷郡に知行地を有する 相…
-
横山知哲
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「横山錞三郎」表記区画を知哲の屋敷地と推定。家禄は4500石。下野国都賀郡に知行地を有する 下野に知行地を有する寄合 役…
-
吉松正達
『江戸切絵図(近江屋)』浅草/嘉永3年より抜粋、「吉松土佐守」表記区画を正達の屋敷地と推定。家禄は300俵 小納戸から籏奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
山名義問
『江戸切絵図』深川/安政2年より抜粋、「山名靱負」表記区画を義問の屋敷地と推定。家禄は6700石 戦国大名・山名豊国の流れを汲む交代寄合 役職通称遍歴 和暦 西…
-
山崎治正
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「山崎主税助」表記区画を治正の屋敷地と推定。家禄は5000石 江戸初期の大名・山崎家の流れを汲む交代寄合 役職通称遍歴 和…
-
依田盛克
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「依田五郎八」表記区画を盛克の父の屋敷地と推定。盛克は部屋住みと推定。昌平黌学問吟味乙科及第(嘉永6年)。家禄は150俵…
-
屋代忠規
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「屋代甚三郎」表記区画を忠規の屋敷地と推定。家禄は蔵米3000俵 寄合肝煎などを務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
山口直養
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「山口勘兵衛」表記区画を直養の屋敷地と推定。山口直毅は後継養子。家禄は2500石 使番から新番頭まで昇進 役職通称遍歴 …
-
山岡高歩(山岡鉄舟)
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「山岡紀一郎」表記区画を高歩の養父の屋敷地と推定。 講武所剣術世話心得から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
山口直邦
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「山口采女」表記区画を直邦の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から小普請組支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…