ま行
-
松平乗樸
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「松平甲次郎」表記区画を乗樸の屋敷地と推定。大給松平家。昌平黌学問吟味乙科及第(安政3年)。家禄は3000石 使番から書…
-
水野忠勧
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「水野山城守」表記区画を忠勧の屋敷地と推定。家禄は5000石 火消役から書院番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
前田長徳
『江戸切絵図』本郷/嘉永6年(国会図書館蔵)より抜粋、「前田貞之丞」表記区画を長徳の屋敷地と推定。高家旗本。家禄は1400石 公家押小路家の分家筋にあたる高家旗…
-
宮原義直
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「宮原弾正大弼」は義直の父の通称表記であるが、下記補足資料『御府内沿革図書』では文久2年の同区画に「宮原摂津守」表記が確…
-
松平乗顕
『江戸切絵図』築地/万延元年より抜粋、「松平内匠頭」表記区画を乗顕の屋敷地と推定。大給松平家。家禄は5000石 小納戸から新番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西…
-
松平信敏<長沢松平家>
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「松平勘太郎」表記区画を信敏の屋敷地と推定。長沢松平家。家禄は1200石。家禄1000石で大河内松平家にも幕末期に同名の松…
-
松平信庸
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「松平美作守」表記区画を信庸の屋敷地と推定。大河内松平家。家禄は5000石 中奥小姓から書院番頭まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
水野重明
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「水野下総守」表記区画を重明の屋敷地と推定。家禄は2800石 西丸目付から京都町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
牧野忠直
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「牧野兵庫」表記区画を忠直の屋敷地と推定。家禄は6000石 火事場見廻から小姓組番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
室賀正発
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「室賀美作守」表記区画を正発の屋敷地と推定。室賀正発は後継。家禄は5500石 番方要職を歴任後側衆に 役職通称遍歴 和暦 …