ま行
-
松平信幹
『江戸切絵図』浅草/嘉永6年より抜粋、「松平次郎」表記区画を信幹の屋敷地と推定。藤井松平家。高5000石。大和国添下郡、平群郡に知行地を有する 大和に知行地を有…
-
三淵正道
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「三渊縫殿助」表記区画を正道の屋敷地と推定。家禄は1200石 長く使番を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…
-
松平忠凱
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「松平鑄之亟」表記区画を忠凱の屋敷地と推定。五井松平家。家禄は5500石。遠江国長上郡、豊田郡、引佐郡、周知郡に知行地を…
-
向井正道
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「向井将監」表記区画を正道の屋敷地と推定。家禄は2400石 代々、船手頭を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…
-
水野忠敬
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「水野清六」表記区画を忠敬の屋敷地と推定。家禄は2500石 使番から甲府勤番支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
森川俊迪
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「森川肥後守」表記区画を俊迪の屋敷地と推定。森川俊朝は実父。家禄は6000石。武蔵国埼玉郡、下総国岡田郡、常陸国信太郡、…
-
森田清行(森田岡太郎)
『江戸切絵図』雑司ヶ谷/安政4年より抜粋、「森田岡太郎」表記区画を清行の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味甲科及第(天保9年) 万延遣米使節に勘定組頭として参加 役職…
-
溝口直景
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「溝口隼人助」表記区画を直景の屋敷地と推定。家禄は5000石 越後新発田溝口家の分家筋の交代寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
松平清倫
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「松平主水」表記区画を清倫の屋敷地と推定。竹谷松平家。家禄は4500石 江戸初期の大名の流れを汲む交代寄合 役職通称遍歴 …
-
水谷勝得
『江戸切絵図』三田/嘉永3年(国会図書館蔵)より抜粋、「水谷主水」表記区画を勝得の屋敷地と推定。家禄は3500石。備中国川上郡、後月郡に知行地を有する 先手鉄砲…