は行
-
堀田正路
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「堀田土佐守」表記区画を正路の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から仙洞附を経て側衆まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
本多忠陳
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「本多寛司」表記区画を忠陳の屋敷地と推定。家禄は7000石。三河国賀茂郡、丹波国氷上郡に知行地を有する 火消役、小普請組支…
-
土方勝敬
『江戸切絵図』愛宕下/万延元年より抜粋、「土方八十郎」表記区画を勝敬の屋敷地と推定。家禄は1560石 火付盗賊改などを経て最後の浦賀奉行に 役職通称遍歴 和暦 …
-
平岡頼徳
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「平岡石見守」表記区画を頼徳の屋敷地と推定。家禄は6000石。平岡頼啓は養父。美濃国羽栗郡、中嶋郡、武蔵国入間郡、比企郡…
-
初鹿野信之
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「初鹿野河内守」表記区画を信之の屋敷地と推定。家禄は1200石 小姓組番頭を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
久永章譽
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「久永石見守」表記区画を章譽の屋敷地と推定。家禄は4000石。三河国碧海郡、賀茂郡に知行地を有する 番方の要職を歴任し側衆…
-
平賀勝足
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「平賀駿河守」表記区画を勝足の屋敷地と推定。家禄は400石 役方の要職を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備考…
-
花房正理
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「花房志摩守」表記区画を正理の屋敷地と推定。花房正直は実子。家禄は5000石。遠江国豊田郡、周智郡に知行地を有する 元宇喜…
-
林韑(林復斎)
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「林式部少輔」表記区画を韑の第二林家当主時代の屋敷地と推定。林大学頭家の家督をついでからは大名小路の屋敷地に転居したと推…
-
堀利熙
『江戸切絵図』築地/万延元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画を利熙の父の屋敷地(利熙は部屋住)と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(天保14年)。部屋住み切米300俵。…