は行
-
林元賓
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「林内蔵頭」表記区画を元賓の屋敷地と推定。家禄は500石。山口直毅は実子 小納戸から新番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西…
-
羽田利見
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「羽田龍助」表記区画を利見の屋敷地と推定。同区画は慶応元年の『江戸切絵図』では実子の「羽田十左衛門」(羽田正見)表記とな…
-
藤掛永恵
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「藤掛出羽守」表記区画を永恵の屋敷地と推定。家禄は4000石。丹波国何鹿郡に知行地を有する 中川番から書院番頭まで昇進 …
-
原思孝
『江戸切絵図』小川町/安政7年(国土地理院蔵)より抜粋、「原弥十郎」表記区画を思孝の屋敷地と推定。家禄は200俵 奥右筆から京都町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
長谷川正直
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「長谷川能登守」表記区画を正直の屋敷地と推定。家禄は4072石。遠江国城東郡、山名郡、豊田郡に知行地を有する 火事場見廻か…
-
本多忠興
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「本多對馬守」表記区画を忠興の屋敷地と推定。家禄は9000石。三河国碧海郡、安房国安房郡、伊豆国加茂郡、田方郡、上総国武…
-
逸見長道
『江戸切絵図』深川/安政2年より抜粋、「逸見甲斐守」表記区画を長道の屋敷地と推定。家禄は3000俵。越後新発田溝口家内分分知 火事場見廻から大番頭まで昇進 役職…
-
早川久丈
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「早川庄次郎」表記区画を久丈の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(天保9年)。家禄は100俵→200俵 奥右筆組頭から…
-
本多助眞
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「本多飛騨守」表記区画を助眞の屋敷地と推定。本多助信は養父。家禄は4263石。遠江国城東郡、伊豆国君沢郡に知行地を有する…
-
長谷川清福
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「長谷川甚兵衛」表記区画を清福の屋敷地と推定。家禄は700石 小納戸から禁裏附まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…