は行
-
堀利堅
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画を利堅の屋敷地と推定。家禄は2500石→2800石。堀利煕、山高信離は実子、堀利孟は嫡孫、林韑(林復…
-
福村正広
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「福村淡路守」」表記区画を正広の屋敷地と推定。家禄は300俵 小納戸から新番頭に昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
古山善
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「古山善一郎」表記区画を善の屋敷地と推定。家禄は200俵 広敷番之頭から新潟奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
馬場克昌
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「馬場大助」表記区画を克昌の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から西丸留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
服部保右
『江戸切絵図』市谷/嘉永4年(国会図書館蔵)より抜粋、「服部中」表記区画を保右の屋敷地と推定。家禄は3050石。遠江国敷知郡、長上郡に知行地を有する 使番から西…
-
林元賓
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「林内蔵頭」表記区画を元賓の屋敷地と推定。家禄は500石 小納戸から新番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
羽田利見
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「羽田龍助」表記区画を利見の屋敷地と推定。同区画は慶応元年の『江戸切絵図』では実子の「羽田十左衛門」(羽田正見)表記とな…
-
藤掛永恵
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「藤掛出羽守」表記区画を永恵の屋敷地と推定。家禄は4000石。丹波国何鹿郡に知行地を有する 中川番から書院番頭まで昇進 …
-
原思孝
『江戸切絵図』小川町/安政7年(国土地理院蔵)より抜粋、「原弥十郎」表記区画を思孝の屋敷地と推定。家禄は200俵 奥右筆から京都町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
長谷川正直
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「長谷川能登守」表記区画を正直の屋敷地と推定。家禄は4072石。遠江国城東郡、山名郡、豊田郡に知行地を有する 火事場見廻か…