は行
-
本多正応
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「本多弥八郎」表記区画を正応の屋敷地と推定。家禄は3000石。安房国朝夷郡、遠江国山名郡、下野国塩屋郡に知行地を有する …
-
林晃(林鶯渓)
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「林圖書頭」表記区画を晃の屋敷地と推定。林韑(林復斎)は実父、林昇(林学斎)は実弟、岩瀬忠震、堀利煕は従兄弟。家禄は50…
-
花房正直
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「花房越中守」表記区画を正直の屋敷と推定。花房正理は実父。家禄は5000石。遠江国豊田郡、周智郡に知行地を有する 中奥番か…
-
本多安英
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「本多加賀守」表記区画を安英の屋敷地と推定。家禄は400石→800石 小納戸から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
堀利孟
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「堀伊豆守」表記区画は祖父で先代の堀利堅表記だが利孟の部屋住屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(安政6年)。家禄は28…
-
平岡道弘
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「平岡丹波守」表記区画を道弘の屋敷地と推定。家禄は500石→2000石→4000石→5000石→10000石。同区画は文…
-
平山敬忠
『江戸切絵図』駒込/安政4年より抜粋、「木村勘太郎」表記区画の一部を敬忠の屋敷地と推定。家禄は100俵 書物奉行から若年寄まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
深津正敬
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「深津近江守」表記区画を正敬の屋敷地と推定。家禄は500石 小納戸から小十人頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
長谷川勝固
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「長谷川為次郎」表記区画を勝固の屋敷地と推定。家禄は3100石。摂津国嶋下郡、備中国窪屋郡に知行地を有する 火事場見廻を…
-
林昇(林学斎)
『江戸切絵図』大名小路/安政7年より抜粋、「林大学頭」表記区画を昇の屋敷地と推定。家禄は3500石。林韑(林復斎)は実父、林晃(林鶯渓)は実兄、岩瀬忠震、堀利煕…