は行
-
本多政利
『江戸切絵図』本郷/嘉永6年(国会図書館蔵)より抜粋、「本多帯刀」表記区画を政利の屋敷地と推定。家禄は4500石。下野国都賀郡に知行地を有する 下野に知行地を有…
-
古郡年昭
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「古郡孫太夫」表記区画を年昭の屋敷地と推定。家禄は1072石 使番を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備考 嘉…
-
久永勝愛
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「久永源兵衛」表記区画を勝愛の屋敷地と推定。家禄は3200石。武蔵国児玉郡、上野国佐位郡、新田郡、邑樂郡、下野国安蘇郡、…
-
北條氏和
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「北條新蔵」表記区画を氏和の屋敷地と推定。家禄は3400石。常陸国茨城郡、鹿島郡に知行地を有する 常陸に知行地を有する寄合…
-
堀田一寧
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「堀田弾正」表記区画を一寧の屋敷地と推定。同区画は慶応元年の『江戸切絵図』では「竹本隼人正」(竹本正明)表記となっている…
-
平岡準
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「平岡鐘之助」表記区画を準の養父の屋敷地と推定。準は慶応年間まで家督を継いでいないので、同区画を準の部屋住み屋敷地と推定。…
-
本多成孚
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「本多大膳」表記区画を成孚の屋敷地と推定。家禄は3200石。越前国坂井郡、吉田郡、南條郡に知行地を有する 火事場見廻から先…
-
堀田一能
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「堀田伊勢守」表記区画を忠摸の屋敷地と推定。堀田一知は父。家禄は4200石。近江国甲賀郡、大和国添下郡に知行地を有する …
-
本堂親道
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「本堂内蔵助」表記区画を親道の屋敷地と推定。家禄は8000石 常陸志筑を領する交代寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
平野長発
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「平野兵庫助」表記区画を長発の屋敷地と推定。家禄は5000石 賤ヶ岳七本鎗・平野長泰の流れを汲む交代寄合 役職通称遍歴 …