な行
-
鍋嶋直孝
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「鍋嶋内匠頭」表記区画を直孝の屋敷地と推定。家禄は5000石 町奉行・大番頭を務めた大身旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
中山直桓
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「中山鎮之丞」表記区画を直桓の屋敷地と推定。家禄は3000石。武蔵国多摩郡、上総国武射郡、市原郡、長柄郡、下総国千葉郡、香…
-
夏目信明
『江戸切絵図』大名小路/嘉永2年より抜粋、「夏目左近将監」表記区画を信明の屋敷地と推定。家禄は732石→2000石。同区画は文久3年の『江戸切絵図』においては「…
-
内藤正當
『江戸切絵図』本郷/万延2年より抜粋、「内藤肥後守」表記区画を正當の屋敷地と推定。家禄は5700石。武蔵国埼玉郡、上野国山田郡、下野国安蘇郡に知行地を有する 番…
-
能勢頼之
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「能セ金之介」表記区画を頼之の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から長崎奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
中川忠潔
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「中川飛騨守」表記区画を忠潔の屋敷地と推定。家禄は1000石。中川忠道は実子 役方の諸役を務める 役職通称遍歴 和暦 西…
-
蜷川親寶
『江戸切絵図』小川町/安政7年(国土地理院蔵)より抜粋、「蜷川相模守」表記区画を親寶の屋敷地と推定。家禄は5000石。蜷川親常は実父、蜷川親賢は後継。山城国綴喜…
-
長井昌言
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「長井筑前守」表記区画を昌言の屋敷地と推定。家禄は1500石 三つの遠国奉行を歴任 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
根岸衛奮
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「根岸肥前守」表記区画を衛奮の屋敷地と推定。家禄は1000石 幕府役職任免記録『柳営補任』の編者 役職通称遍歴 和暦 西…
-
中村時萬
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「中村石見守」表記区画を時萬の屋敷地と推定。家禄は100俵→200俵 対外交渉に手腕を振るう下田奉行 役職通称遍歴 和暦…