な行
-
蜷川親常
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年、「蜷川能登守」表記区画を親常の屋敷地と推定。家禄は5000石。蜷川親寶は実子、蜷川親賢は孫。山城国綴喜郡、下総国岡田郡、豊田郡、…
-
内藤忠誠
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「内藤内蔵頭」表記区画を忠誠の屋敷地と推定。家禄は900石 小納戸から西丸留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
内藤正令
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「内藤遠江守」表記区画を正令の屋敷地と推定。家禄は400石 小納戸から禁裏附まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
永井尚徳
『江戸切絵図』日本橋/嘉永3年より抜粋、「永井能登守」表記区画を尚徳の屋敷地と推定。家禄は1000石。永井尚志は養子 使番から大坂町奉行まで昇進 役職通称遍歴 …
-
内藤忠明
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「内藤安房守」表記区画を忠明の屋敷地と推定。家禄は1000石 小納戸から長崎奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
内藤忠辰
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「内藤茂之助」表記区画を忠辰の屋敷地と推定。家禄は200俵 勘定組頭から勘定奉行格小普請奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 …
-
野々山兼寛
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「野々山丹後守」表記区画を兼寛の屋敷地と推定。同区画は文久2年の『江戸切絵図』では「佐々木脩輔」(佐々木顕発)表記となって…
-
中野長風
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「中野石見守」表記区画を長風の屋敷地と推定。家禄は150俵→200俵 勘定組頭から大坂町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 …
-
中島眞宰
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「中島平四郎」表記区画を眞宰の屋敷地と推定。家禄は200俵 勘定組頭から小普請奉行まで昇進した叩き上げ 役職通称遍歴 和…
-
成島弘(成島柳北)
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「成嶋桓之助」表記区画を養父の屋敷地(弘は部屋住み)と推定。 会計副総裁として幕府を看取る 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…