な行
-
長山直候
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年(国会図書館蔵)より抜粋、「長山祐之助」表記区画を直候の屋敷地と推定。家禄は1350石 赤坂中ノ町に屋敷を構える使番 役職通称遍歴 …
-
仁木守約
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「仁木次郎八郎」表記区画を守約の屋敷地と推定。家禄は1500石 愛宕下に屋敷を構える使番 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
成瀬正直
『江戸切絵図』小石川町/嘉永7年より抜粋、「成瀬周防守」表記区画を正直の屋敷地と推定。家禄は2400石 小納戸から使番まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
根来盛真
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「根来采女」表記区画を盛真の屋敷地と推定。家禄は3450石。近江国蒲生郡、大和国宇智郡に知行地を有する 近江、大和に知行地…
-
中西元養
『江戸切絵図』大久保/嘉永4年(近江屋)より抜粋、「中西主水」表記区画を元養の屋敷地と推定。家禄は3000石。下野国都賀郡、河内郡、常陸国真壁郡に知行地を有する…
-
蜷川親賢
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「蜷川相模守」表記区画は親賢の父の蜷川親寶の表記だが、文久2年に親賢が家督を継いでいるため、慶応元年時点では親賢の屋敷地…
-
長沢資寧
『江戸切絵図』大久保/嘉永7年より抜粋、「長沢内記」表記区画を資寧の屋敷地と推定。家禄は1400石 藤原北家日野家の支流筋の高家 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
永井直次
『江戸切絵図』四谷/嘉永3年(国会図書館蔵)より抜粋、「永井金三郎」表記区画を直次の屋敷地と推定。家禄は7000石。河内国若江郡、茨田郡、交野郡に知行地を有する…
-
永井直正
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「永井佐渡守」表記区画を直正の屋敷地と推定。家禄は400石 西丸小納戸から先手鉄砲頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
能勢頼常
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「能勢河内守」表記区画を頼常の屋敷地と推定。家禄は800石 御伽から鎗奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…