た行
-
土井利用
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「土井備前守」表記区画を利用の屋敷地と推定。家禄は5000石。下野国足利郡、武蔵国埼玉郡、下総郡岡田郡、豊田郡に知行地を…
-
竹田斯綏
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「竹田伊豆守」表記区画を斯綏の屋敷地と推定。家禄は800石 小納戸から留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
徳永昌賢
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「徳永伊豫守」表記区画を昌賢の屋敷地と推定。家禄は2500石。徳永昌新は実子 小納戸から書院番頭まで昇進 役職通称遍歴 …
-
坪内保之
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「坪内伊豆守」表記区画を保之の屋敷地と推定。家禄は5533石→6533石。美濃国各務郡、羽栗郡、上野国新田郡、邑樂郡、安房…
-
土屋邦直
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「土屋佐渡守」表記区画を邦直の屋敷地と推定。土屋豙直は実子。家禄は3000石。遠江国周智郡に知行地を有する 旧武田家臣土屋…
-
高井式房
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「高井石見守」表記区画を式房の屋敷地と推定。高井道致は養子。家禄は6000石。武蔵国多摩郡、相模国大住郡、愛甲郡、足柄上郡…
-
戸田氏栄
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「戸田伊豆守」表記区画を氏栄の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(文政11年)。家禄は500石 黒船来航時の浦賀奉行 役…
-
戸川安清
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「戸川播磨守」表記区画を安清の屋敷地と推定。家禄は500石。戸川安鎮 は息子 幕末屈指の名書家旗本 役職通称遍歴 和暦 …
-
都筑峯重
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「都筑金三郎」表記区画を峯重の屋敷地と推定。家禄は100俵→200俵。都筑峰暉は実子 下田奉行としてプチャーチンと交渉 …
-
滝川具挙
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「滝川三郎四郎」表記区画を具挙の屋敷地と推定。家禄は1200石。井戸覚弘は岳父、京極高朗は実弟 討薩表を届ける使者役を命…