た行
-
富田知顕
『江戸切絵図』日本橋/安政6年より抜粋、「富田帯刀」表記区画を知顕の屋敷地と推定。家禄は7000石 中川番を務めた大身寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
藤堂良連
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「藤堂乗之丞」表記区画を良連の屋敷地と推定。家禄は5000石 先手弓頭などを務めた寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
妻木頼欽
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「妻木主計」表記区画を頼欽の屋敷地と推定。昌平黌学問所乙科及第(安政6年)。家禄は3000石 組合銃隊頭などを務めた寄合 …
-
豊田友直
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「豊田藤之進」表記区画を友直の屋敷地と推定。家禄は150俵 飛騨郡代から籏奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
土岐朝義
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「土岐信濃守」表記区画を朝義の屋敷地と推定。家禄は2500石 小納戸から小姓組番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
高橋政晃(高橋泥舟)
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「高橋連之助」表記区画を政晃の養父の屋敷地と推定。家禄は100俵→300俵 講武所槍術師範役から遊撃隊頭まで昇進 役職通…
-
立田正直
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「立田主水正」表記区画を正直の屋敷地と推定。家禄は100俵。立田正明は実父 奥右筆から勘定奉行並まで昇進 役職通称遍歴 …
-
高井清長
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「高井土佐守」表記区画を清長の屋敷地と推定。家禄は3000石 小納戸から中奥小姓まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
戸田光武
『江戸切絵図』麻布/文久元年より抜粋、「戸田隼人正」表記区画を光武の屋敷地と推定。家禄は5000石 中奥小姓から書院番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
竹内幸彜
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「竹内日向守」表記区画を幸彜の屋敷地と推定。家禄は600石 小納戸から田安家老まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…