さ行
-
榊原忠義
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「榊原主計頭」表記区画を忠義の屋敷地と推定。家禄は700石 小納戸から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
島津房肥
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「島津兵部」表記区画を房肥の屋敷と推定。家禄は3000石。島津久房は実父 中奥小姓から番方要職を務める旗本寄合席 役職通…
-
佐藤信崇
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「佐藤兵庫」表記区画を信崇の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(文久2年)。佐藤信礼は養父。家禄は3200石。大和国十…
-
三枝守経
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「三枝宗四郎」表記区画を守経の屋敷地と推定。家禄は7500石。近江国神崎郡、蒲生郡、野洲郡、武蔵国入間郡、葛飾郡、比企郡…
-
酒井忠讜
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「酒井内蔵助」表記区画を忠讜の屋敷地と推定。家禄は5000石。伊豆国田方郡、武蔵国新座郡、入間郡、上総国周淮郡、市原郡、…
-
諏訪頼保
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「諏訪若狭守」表記区画を頼保の屋敷地と推定。諏訪頼知は実子。家禄は5000石。三河国幡豆郡に知行地を有する 小普請組支配…
-
白須政偆
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「白須甲斐守」表記区画を政偆の屋敷地と推定。家禄は5050石。安房国平郡郡、相模国大住郡、陶綾郡、武蔵国秩父郡、幡羅郡、…
-
佐野政行
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「佐野日向守」表記区画を政行の屋敷地と推定。佐野政知は後継。家禄は2000石 嫡孫期から幕職に抜擢 役職通称遍歴 和暦 …
-
篠山景徳
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「笹山摂津守」表記区画を景徳の屋敷地と推定。家禄は200石→500石 江戸城本丸普請の褒賞で加増を受ける 役職通称遍歴 和…
-
仙石久祇
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「仙石河内守」表記区画を久祇の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(安政3年)。家禄は4700石。摂津国嶋下郡、西成郡、…