さ行
-
仙石久祇
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「仙石河内守」表記区画を久祇の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(安政3年)。家禄は4700石 出石藩仙石家の分家の大…
-
下曽根信之
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「下曽根金三郎」表記区画を信之の屋敷地と推定。長崎海軍伝習所1期生(安政2年)。家禄は900俵。筒井政憲は実父 高島流砲…
-
曽我助豫
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「曽我若狭守」表記区画を助豫の屋敷地と推定。家禄は6500石 番方の重鎮を務める大身旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
坂井政輝
『江戸切絵図』浅草/文久元年より抜粋、「坂井右近」表記区画を政輝の屋敷地と推定。家禄は800石 異国船渡来時の市中取締を担当 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
神保相徳
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「神保山城守」表記区画を相徳の屋敷地と推定。家禄は6000石 長年番方の重鎮を務める大身旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
佐々木顕発
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「佐々木脩輔」表記区画を顕発の屋敷地と推定。同区画は嘉永4年の『江戸切絵図』では「野々山丹後守」(野々山兼寛)表記となって…
-
酒井忠行
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「酒井對馬守」表記区画を忠行の屋敷地と推定。高2000石 日葡修好通商条約調印の全権の一人 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
斎藤三理
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「斎藤攝津守」表記区画を三理の屋敷地と推定。家禄は6000石。斎藤三宜は実父 斎藤利三の流れをくむ大身旗本 役職通称遍歴 …
-
関行篤
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「関出雲守」表記区画を行篤の屋敷地と推定。家禄は100俵→200俵 和宮附を任じられる 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
杉浦勝静(杉浦梅潭)
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「杉浦正一郎」表記区画を勝静の屋敷地と推定。家禄は450石。久須美祐明は祖父。久須美祐雋は叔父 最後の箱館奉行を務める …