さ行
-
仙石政相
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「仙石播磨守」表記区画をを政相の屋敷地と推定。家禄は2700石 西丸小納戸から鎗奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
菅沼定敬
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「菅沼信濃守」表記区画を定敬の屋敷地と推定。家禄は3000石。菅沼賞治は次々代 小納戸から留守居まで昇進 役職通称遍歴 …
-
佐々木一陽
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「佐々木近江守」表記区画を一陽の屋敷地と推定。家禄は400石→700石 大番組頭から勘定奉行並まで昇進 役職通称遍歴 和暦…
-
柴田勝彌
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「柴田肥前守」表記区画を勝彌の屋敷地と推定。家禄は500石 小納戸から西丸留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
西郷員昭
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「西郷賢之丞」表記区画を員昭の屋敷地と推定。家禄は5000石。近江国甲賀郡、坂田郡、浅井郡、高嶋郡に知行地を有する 寄合肝…
-
酒井忠堅
『江戸切絵図』本所/安政2年(国土地理院蔵)より抜粋、「酒井織部」表記区画を忠堅の屋敷地と推定。家禄は3000石。越前国敦賀郡に知行地を有する 使番から一橋家老…
-
佐久間信義
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「佐久間鐇五郎」表記区画を信義の屋敷地と推定。家禄は800石 幾度も異人警護の役職を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
品川氏恒
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「品川式部大輔」表記区画を氏恒の屋敷地と推定。家禄は300石 高家今川家の分家筋の高家旗本 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
斎藤利時
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「斎藤伊豆守」表記区画を利時の屋敷地と推定。家禄は5000石。斎藤利伊は実父。常陸国真壁郡に知行地を有する 中奥番から小…
-
鈴木直列
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「鈴木四郎左衛門」表記区画を直列の屋敷地と推定。家禄は2400石 使番から小普請組支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 …