さ行
-
酒井忠顕
『江戸切絵図』本郷/万延2年より抜粋、「酒井新三郎」表記区画を忠顕の屋敷地と推定。家禄は3000石。安房国平郡郡、武蔵国埼玉郡に知行地を有する 中川番などを務め…
-
酒井忠夏
『江戸切絵図』番町/安政5年(国土地理院蔵)より抜粋、「酒井求次郎」表記区画を忠夏の屋敷地と推定。家禄は5500石。武蔵国児玉郡、榛沢郡、下総国香取郡、駿河国駿…
-
斎藤利伊
『江戸切絵図(近江屋)』小日向/嘉永2年より抜粋、「斎藤伊豆守」表記区画を利伊の屋敷地と推定。家禄は5000石。斎藤利時は実子 中奥小姓から西丸小姓組番頭まで昇…
-
白石千別
『江戸切絵図』本郷/嘉永6年(国会図書館蔵)より抜粋、「白石吉郎」表記区画を千別の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味甲科及第(文政元年)。家禄は100俵 外交分野の要…
-
榊原照砥
『江戸切絵図』築地/嘉永2年より抜粋、「柿原越中守」表記区画を照砥の屋敷地と推定。家禄は1800石 代々、久能山の守衛を務める交代寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
杉浦正尹
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「杉浦牧豕郎」表記区画を正尹の屋敷地と推定。家禄は8000石 火消役などを務めた大身寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
柴田康豊
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「柴田七九郎」表記区画を康豊の屋敷地と推定。家禄は5500石。丹波国舟井郡、氷上郡、河鹿郡に知行地を有する 丹波に知行地を…
-
佐野政知
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「佐野日向守」表記区画を政知の屋敷地と推定。佐野政行は父。家禄は2000石 西丸小納戸から作事奉行まで昇進 役職通称遍歴…
-
三枝守真
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「三枝靱負」表記区画を守貞の屋敷地と推定。家禄は6500石。陸奥国岩瀬郡、伊豆国賀茂郡に知行地を有する 武田家旧臣・三枝家…
-
杉浦勝義
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「杉浦内膳正」表記区画を勝義の屋敷地と推定。家禄は620石→820石 小姓から西丸留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦…