か行
-
小出秀実(小出実)
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「小出修理」表記区画を秀実の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(安政6年)。家禄は1500石→1593.8石。土岐頼旨…
-
古賀増(古賀謹一郎)
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「古賀謹一郎」表記区画を増の屋敷地と推定。家禄は200俵 儒者ながら蕃書調所の開設に尽力 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
京極高朗
『江戸切絵図』本郷/万延2年より抜粋、「京極兵庫」表記区画を高朗の屋敷地と推定。家禄は2000石→2200石。滝川具挙は実兄 文久遣欧使節の目付として重責を果た…
-
勝義邦(勝海舟)
『江戸切絵図』赤坂/万延2年より抜粋、「勝麟太郎」表記区画を義邦の屋敷地と推定。長崎海軍伝習所1~3期生(安政2~4年)。家禄は100俵。男谷信友(男谷精一郎)…
-
河津祐邦
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「河津三郎太郎」表記区画を祐邦の屋敷地と推定。家禄は100俵 少禄ながら要職歴任後に若年寄まで立身 役職通称遍歴 和暦 西…
-
川村修就
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「川村對馬守」表記区画を修就の屋敷地と推定。家禄は200俵→300俵。明楽茂正は義兄弟 御庭番としての才を買われた初代新潟…
-
川路聖謨
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「川路左衛門尉」表記区画を聖謨の屋敷地と推定。家禄は200俵→500石。井上清直は実弟 対露交渉を任された叩き上げの能吏…
-
久貝正典
『江戸切絵図』市ヶ谷/安政4年より抜粋、「久貝因幡守」表記区画を正典の屋敷地と推定。家禄は5500石、隠居後3500石→4500石。小笠原長常は実弟 創設から長…