か行
-
駒井信義
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「駒井相模守」表記区画を信義の屋敷地と推定。家禄は2075石。駒井信興は実子 小納戸から堺奉行まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
勝田元厚
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「勝田因幡守」表記区画を元厚の屋敷地と推定。家禄は1500石 使番から西丸留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
朽木綱常
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「朽木周防守」表記区画を綱常の屋敷地と推定。同区画は万延2年の『江戸切絵図』では実子の「朽木弥一郎」(朽木綱美)表記とな…
-
木村勝教
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「木村甲斐守」表記区画を勝教の屋敷地と推定。家禄は100俵 勘定組頭から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
京極高福
『江戸切絵図』深川/安政2年より抜粋、「京極丹後守」表記区画を高福の屋敷地と推定。高家旗本。家禄は1500石 室町幕府四職京極家の流れをくむ高家旗本 役職通称遍…
-
小出有義
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「小出伊織」表記区画を有儀の屋敷地と推定。家禄は5000石。泉区に大鳥郡、河内国錦部郡に知行地を有する 火消役を務めた大身…
-
小出英照
『江戸切絵図』浅草/嘉永6年より抜粋、「小出丹宮」表記区画を英照の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から日光奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
小出英道
『江戸切絵図』三田/文久元年より抜粋、「小出内記」表記区画を英道の屋敷地と推定。家禄は1700石 使番から歩兵奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
近藤致用
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「近藤石見守」表記各区を致用の屋敷地と推定。家禄は5450石。遠江国引佐郡、長上郡、豊田郡、相模国大住郡、愛甲郡に知行地を…
-
勝田典経
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「勝田左京」表記区画を典経の屋敷地と推定。家禄は3000石。武蔵国多摩郡、常陸国筑波郡、相模国高座郡、大住郡に知行地を有…