か行
-
巨勢利国
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「巨勢鐐之助」表記区画を利国の屋敷地と推定。家禄は5000石 使番を務めた大身寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
小堀政愛
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「小堀直治郎」表記区画を政愛の屋敷地と推定。家禄は3000石 使番を務めた寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 備…
-
金田正勝
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「金田貞之助」表記区画を正勝の屋敷地と推定。 火事場見廻から先手鉄砲頭などに昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
近藤政賢
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「近藤織部正」表記区画を政賢の屋敷地と推定。家禄は4300石 火事場見廻から甲府勤番支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西…
-
亀井玆福
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「亀井勇之助」表記区画を玆福の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(安政3年)。家禄は3000石 中川番から大目付まで昇進…
-
神尾守富
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「神尾豊後守」表記区画を守富の屋敷地と推定。家禄は700石 小納戸から大目付まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 薬傷 通称…
-
加藤泰彦
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「加藤伊豫守」表記区画を泰彦の屋敷地と推定。家禄は3000石 中奥小姓から書院番頭まで昇進 和暦 西暦 役職 通称 備考 …
-
駒井信義
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「駒井相模守」表記区画を信義の屋敷地と推定。家禄は2075石。駒井信興は実子 小納戸から堺奉行まで昇進 役職通称遍歴 和…
-
勝田元厚
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「勝田因幡守」表記区画を元厚の屋敷地と推定。家禄は1500石 使番から西丸留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
朽木綱常
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「朽木周防守」表記区画を綱常の屋敷地と推定。同区画は万延2年の『江戸切絵図』では実子の「朽木弥一郎」(朽木綱美)表記とな…