か行
-
川窪信順
『江戸切絵図』赤坂/嘉永3年より抜粋、「川窪勘ヶ由」表記区画を信順の屋敷地と推定。家禄は400石 小十人頭から先手弓頭に昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
近藤政泰
『江戸切絵図』小川町/安政7年(国土地理院蔵)より抜粋、「近藤主税」表記区画を政泰の屋敷地と推定。実際には安政6年12月に家督を養子の利三郎に譲っているが、『江…
-
川井久徴
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「川井摂津守」表記区画を久徴の屋敷地と推定。家禄は500俵 小納戸から先手鉄砲頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
小堀政愛
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「小堀安太郎」表記区画を政愛の屋敷地と推定。家禄は5000石。小堀政教は実父。伊豆国田方郡、君沢郡、武蔵国葛飾郡、常陸国新…
-
京極高景
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「京極左エ門」表記区画を高景の屋敷地と推定。家禄は2000俵 堀瑞一番町に屋敷を構える使番 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
河田親愛
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「河田栄三郎」表記区画を親愛の屋敷地と推定。家禄は1200石 本所石原町に屋敷を構える使番 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
窪田清音
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「窪田助太郎」表記区画を清音の屋敷地と推定。家禄は200俵 講武所頭取を務めた兵学者 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
黒沢篤之
『江戸切絵図』小川町/安政7年(国土地理院蔵)より抜粋、「黒沢庄助」表記区画を篤之の屋敷地と推定。家禄は100俵 西丸裏門番頭から先手鉄砲頭まで昇進 役職通称遍…
-
筧重武
『江戸切絵図』番町/安政5年(国土地理院蔵)より抜粋、「筧五郎左エ門」表記区画を重武の屋敷地と推定。家禄は800俵 小納戸から使番まで昇進 役職通称遍歴 和暦 …
-
黒田直温
『江戸切絵図』本郷/嘉永6年(国会図書館蔵)より抜粋、「黒田五左エ門」表記区画を直温の屋敷地と推定。家禄は1225石 神田明神裏に屋敷を構えた使番 役職通称遍歴…