か行
-
加藤泰忠
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「加藤織之助」表記区画を泰忠の屋敷地と推定。家禄は3000石。加藤泰彦は養父。伊予大洲加藤家から2500石の内分分知を受け…
-
近藤用譽
『江戸切絵図』浅草/嘉永6年より抜粋、「近藤冨次郎」表記区画を用譽の屋敷地と推定。家禄は3000石。遠江国引佐郡、敷智郡、長上郡、豊田郡、佐野郡に知行地を有する…
-
高力忠行
『江戸切絵図』四谷/万延元年(国土地理院蔵)より抜粋、「高力主税助」表記区画を忠行の屋敷地と推定。家禄は3000石。下総国匝嵯郡、海上郡に知行地を有する 下総に…
-
久世広徳
『江戸切絵図』』雑司ヶ谷/嘉永6年(国会図書館蔵)より抜粋、「久世内匠」表記区画を広徳の屋敷地と推定。家禄は5000石。下野国都賀郡、下総国相馬郡に知行地を有す…
-
近藤用明
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「近藤縫殿助」表記区画を用明の屋敷地と推定。家禄は3400石 遠江に所領を有する交代寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
加藤泰壮
『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「加藤平内」表記区画を泰壮の屋敷地と推定。家禄は3642石。美濃国池田郡、大野郡、不破郡に知行所を有する 組合銃隊頭などを…
-
川村一匡
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「川村季之助」表記区画を一匡の実父の屋敷地と推定。慶応元年12月に家督を継ぐ一匡の部屋住み屋敷地と推定。家禄は1000石 …
-
片桐貞幹
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「片桐久太郎」表記区画を貞幹の屋敷地と推定。家禄は3000石。大和国添下郡に知行地を有する 大和小泉片桐家の分家筋の寄合…
-
河野通俰
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「河野豊前守」表記区画は通俰の父である河野通訓のかつての表記だが、文久3年に通俰が家督を継いでいるため、慶応元年時点では…
-
朽木大綱
『江戸切絵図』本郷/嘉永6年(国会図書館蔵)より抜粋、「朽木縫之助」表記区画を大綱の屋敷地と推定。家禄は4770石 丹波福知山朽木家の本家筋の交代寄合 役職通称…