あ行
-
太田資芳
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「太田播磨守」表記区画を資芳の屋敷地と推定。同区画は慶応元年の『江戸切絵図』では後継の「太田筑前守」(太田資順)表記とな…
-
一色直休
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「一色丹後守」表記区画を直休の屋敷地と推定。家禄は3500石。三河国宝飯郡、設楽郡、賀茂郡に知行地を有する 役方要職を歴…
-
岡田忠養
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「岡田利嘉二郎」表記区画を忠養の屋敷地と推定。家禄は100俵→200俵。同区画は安政7年の『江戸切絵図』においては「竹内…
-
大島義彰
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「大島丹波守」表記区画を義彰の屋敷地と推定。家禄は2000石 使番から小普請組支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
大久保忠豊
『江戸切絵図』深川/安政2年より抜粋、「大久保因幡守」表記区画を忠豊の屋敷地と推定。家禄は5000石。下野国都賀郡、河内郡に知行地を有する 火消役から側衆まで昇…
-
上田義苗
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「上田豊之助」表記区画を義苗の屋敷地と推定。家禄は5000石。近江国野洲郡、武蔵国高麗郡に知行地を有する 中川番から火消…
-
安藤次誠
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「安藤与十郎」表記区画を次誠の屋敷地と推定。家禄は2000石 小納戸から小普請組支配まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
稲生正興
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「稲生出羽守」表記区画を正興の屋敷地と推定。家禄は1500石 使番から留守居まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
岩瀬氏善
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「岩瀬内記」表記区画を氏善の屋敷地と推定。家禄は1700石 中奥番から小姓組番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 …
-
小田切直恭
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「小田切土佐守」表記区画を直恭の屋敷地と推定。家禄は3500石。摂津国島上郡、島下郡、武蔵国橘樹郡、上総国市原郡、武射郡…