あ行
-
伊丹勝善
『江戸切絵図』浅草/嘉永6年より抜粋、「伊丹秀太郎」表記区画を勝善の屋敷地と推定。家禄は3000石。上総国市原郡、武射郡に知行地を有する 使番などを務めた寄合 …
-
秋月種博
『江戸切絵図』深川/安政5年より抜粋、「秋月金次郎」表記区画を種博の屋敷地と推定。家禄は3000石。日向国諸縣郡、宮崎郡に知行地を有する 先手鉄砲頭などを務めた…
-
大熊喜住
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「大熊善太郎」表記区画を喜住の屋敷地と推定。家禄は200俵。同区画は元治元年の『江戸切絵図』では「井上信濃守」(井上清直)…
-
板倉勝陳
『江戸切絵図』浅草/文久元年より抜粋、「板倉甚太郎」表記区画を勝陳の屋敷地と推定。家禄は8000石。山城国綴喜郡、三河国額田郡、幅豆郡、下総国匝嵯郡、海上郡、常…
-
遠山資尹
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「遠山隠岐守」表記区画を資尹の屋敷地と推定。家禄は250石 小納戸から京都町奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職…
-
石川利政
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「石川源兵エ」表記区画を利政の父の屋敷地と推定。家督を継いでいなかった利政の部屋住み屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(…
-
稲葉正師
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「稲葉金之丞」表記区画を正師の屋敷地と推定。家禄は3000石。駿河国駿東郡、武蔵国久良岐郡に知行地を有する 火事場見廻か…
-
岡野知通
『江戸切絵図』外桜田/嘉永3年より抜粋、「岡野大学頭」表記区画を知道の屋敷地と推定。家禄は3000石。同区画は万延元年の『江戸切絵図』では「木下圖書助」(木下俊…
-
榎本武揚
『江戸切絵図』浅草/文久元年より抜粋、「榎本赤兵エ」表記区画を武揚の兄の屋敷地と推定。武揚の部屋み屋敷地と推定。長崎海軍伝習所2期生(安政3年)。家禄は100俵…
-
岡部長保
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「岡部日向守」表記区画を長保の屋敷地と推定。家禄は3000石。岡部長富は実父 御伽から小姓組番頭まで昇進 役職通称遍歴 …