あ行
-
大久保忠富
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「大久保甚四郎」表記区画を忠富の屋敷地と推定。家禄は1600石 小納戸から鎗奉行に昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
阿部正蔵
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「阿部遠江守」表記区画を正蔵の屋敷地と推定。実際は嘉永元年8月に卒しているが、更新されていないと推定。阿部正外は実子。家禄…
-
岡部長美
『江戸切絵図』麻布/文久1年より抜粋、「岡部兵庫」表記区画を長美の屋敷地と推定。家禄は4500石。上総国夷隅郡、長柄郡、埴生郡、武射郡、市原郡、下総国匝瑳郡、上…
-
大屋明啓
『江戸切絵図』市谷/嘉永4年(国会図書館蔵)より抜粋、「大屋良太郎」表記区画は明啓の実子の表記だが、補足資料の『御府内沿革図書』の記載から、同区画を明啓の屋敷地…
-
稲葉正申
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「稲葉清次郎」表記区画は正申の子孫の屋敷地と推定。『御府内沿革図書』によると、正申の祖先も同区画に屋敷地を確認できることか…
-
大久保信弘
『江戸切絵図』小日向/嘉永5年より抜粋、「大久保市郎兵衛」表記区画を信弘の屋敷地と推定。家禄は300石 小十人頭から西丸新番頭まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
伊奈忠告
『江戸切絵図(近江屋)』愛宕下/嘉永2年より抜粋、「伊奈遠江守」表記区画を忠告の屋敷地と推定。家禄は1640石 小納戸から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 …
-
太田資師
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「太田内蔵頭」表記区画を資師の屋敷地と推定。太田資寧は実父。家禄は5000石。信濃国伊那郡に知行地を有する 小納戸から百…
-
岡本成
『江戸切絵図』本郷/安政4年より抜粋、「岡本近江守」表記区画を成の屋敷地と推定。家禄は200俵→500石 代官から勘定奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役…
-
秋元昭朝
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「秋元右近」表記区画を昭朝の屋敷地と推定。家禄は4000石。遠江国豊田郡に知行地を有する 中川番を務めた寄合 役職通称遍…