あ行
-
大岡清謙
『江戸切絵図』下谷/文久3年より抜粋、「大岡豊後守」表記区画を清謙の屋敷地と推定。家禄は3000石。武蔵国足立郡、上総国山邉郡、長柄郡、近江国浅井郡に知行地を有…
-
大島義彬
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「大島備後守」表記区画を義彬の屋敷地と推定。家禄は4700石。美濃国賀茂郡、武義郡、摂津国豊嶋郡に知行地を有する 番方の…
-
秋田季穀
『江戸切絵図』築地/嘉永2年(国会図書館蔵)より抜粋、「秋田淡路守」表記区画を季穀の屋敷地と推定。家禄は5000石。陸奥国田村郡に知行地を有する モリソン号事件…
-
浅野氏祐
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「浅野一学」表記区画を氏祐の屋敷地と推定。家禄は2000石 親仏幕政の推進者の一人 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
有馬則篤
『江戸切絵図』麻布/文久元年より抜粋、「有馬帯刀」表記区画を則篤の屋敷地と推定。家禄は3500石。近江国蒲生郡、武蔵国比企郡、上野国邑樂郡に知行地を有する 番役…
-
池田頼方
『江戸切絵図』箕輪/嘉永6年より抜粋、「池田播磨守」表記区画を頼方の屋敷地と推定。家禄は3000石。播磨国揖東郡に知行地を有する 安政の大獄の五手掛の一人 役職…
-
秋山正光
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「秋山主殿」表記区画を正光の屋敷地と推定。家禄は4700石。駿河国駿東郡、富士郡、庵原郡、有渡郡に知行地を有する 小姓組…
-
赤松範忠
『江戸切絵図』外桜田/元治元年より抜粋、「赤松左エ門尉」表記区画を範忠の屋敷地と推定。家禄は3015石。上総国周淮郡、上野国邑樂郡に知行地を有する 番方を中心に…
-
男谷信友(男谷精一郎)
『江戸切絵図』本所/文久3年より抜粋、「男谷精一郎」表記区画を信友の屋敷地と推定。家禄は100俵。勝義邦(勝海舟)は従兄弟 幕末屈指の剣豪旗本 役職通称遍歴 和…
-
荒尾成允
『江戸切絵図』番町/元治元年より抜粋、「荒尾石見守」表記区画を成允の屋敷地と推定。家禄は500石。同区画は嘉永4年の『江戸切絵図』(近江屋)では「城隼人」(城嘉…