あ行
-
井上正武
『江戸切絵図』赤坂/元治2年より抜粋、「井上壽一郎」表記区画を正武の屋敷地と推定。家禄は4000石。丹波国氷上郡、常陸国真壁郡、遠江国城東郡に知行地を有する 火…
-
井戸弘道
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「井戸鉄太郎」表記区画を弘道の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味甲科及第(文政6年)。家禄は500石 ペリー来航時の浦賀奉行の…
-
小俣景徳
『江戸切絵図」小川町/慶応元年より抜粋、「小俣稲太郎」表記区画を景徳の屋敷地と推定。家禄は100俵→300俵 最後の奈良奉行 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
池田長休
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「池田甲斐守」表記区画を長休の屋敷地と推定。家禄は7000石。武蔵国埼玉郡、常陸国真壁郡、新治郡、下野国芳賀郡、下総国匝…
-
小笠原広業
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「小笠原摂津守」表記区画を広業の屋敷地と推定。家禄は500石 初代の兵庫奉行を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
小笠原長穀
『江戸切絵図』小川町/文久3年より抜粋、「小笠原加賀守」表記区画を長穀の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(享和3年)。家禄は5000石。豊前国宇佐郡、下毛郡…
-
池野好謙
『江戸切絵図』小川町/慶応元年より抜粋、「池野勇一郎」表記区画を好謙の屋敷地と推定。家禄は100俵 最後の堺奉行を務める 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称 …
-
江川英龍(江川太郎左衛門)
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「江川太郎左衛門」表記区画を英龍の屋敷地と推定。家禄は150俵 世直し太郎左衛門と称賛された伊豆韮山代官 役職通称遍歴 和…
-
大草高堅
『江戸切絵図』小石川/安政4年より抜粋、「大草劫吉」表記区画を高堅の屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(嘉永6年)。家禄は3500石。遠江国榛原郡、豊田郡、山…
-
大久保忠宣
『江戸切絵図』深川/文久2年より抜粋、「大久保四郎左エ門」表記区画を忠宣の屋敷地と推定。大久保忠学は実父。家禄は6000石。駿河国庵原郡、益津郡、武蔵国比企郡、…