あ行
-
岡村直恒
『江戸切絵図(近江屋)』本郷/嘉永2年より抜粋、「岡村備後守」表記区画を直恒の屋敷地と推定。岡村直史は養子。家禄は500石 小納戸から清水家老まで昇進 役職通称…
-
江連堯則
『江戸切絵図』赤坂/元治元年より抜粋、「江連小一右エ門」表記区画を堯則の養父の屋敷地で、堯則の部屋住屋敷地と推定。昌平黌学問吟味乙科及第(嘉永6年)。家禄は10…
-
宇津教成
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「宇津釚之助」表記区画を教成の屋敷地と推定。家禄は4000石 相模小田原大久保家の分家筋の寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦…
-
上杉義礼
『江戸切絵図』鉄砲洲/文久元年より抜粋、「上杉悳丸」表記区画を義礼の屋敷地と推定。家禄は1496石 関東管領・山内上杉家の流れを汲む高家 役職通称遍歴 和暦 西…
-
池田喜道(松平喜道)
『江戸切絵図』愛宕下/嘉永3年より抜粋、「松平兵部」表記区画を喜道の屋敷地と推定。家禄は6000石 因幡鳥取池田家の分家筋の交代寄合 役職通称遍歴 和暦 西暦 …
-
生駒親道
『江戸切絵図』下谷/嘉永4年より抜粋、「生駒主殿」表記区画を親道の屋敷地と推定。家禄は8000石 豊臣政権三中老・生駒親正の流れを汲む交代寄合 役職通称遍歴 和…
-
大友義敬
『江戸切絵図』本所/嘉永5年より抜粋、「大友式部」表記区画を義敬の屋敷地と推定。家禄は1000石 大友宗麟の流れを汲む高家 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通称…
-
岡村直史
『江戸切絵図』本郷/万延2年より抜粋、「岡村丹後守」表記区画を直史の屋敷地と推定。『柳営補任』には諱は「直」とあるが、『花押似真』の印章から諱を「直史」と推定。…
-
大久保忠富
『江戸切絵図』市谷/安政4年より抜粋、「大久保甚四郎」表記区画を忠富の屋敷地と推定。家禄は1600石 小納戸から鎗奉行に昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…
-
阿部正蔵
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「阿部遠江守」表記区画を正蔵の屋敷地と推定。実際は嘉永元年8月に卒しているが、更新されていないと推定。阿部正外は実子。家禄…