あ行
-
池田政和
『江戸切絵図』番町/嘉永3年より抜粋、「池田内記」表記区画を政和の屋敷地と推定。家禄は3000石。播磨国神東郡、神西郡に知行地を有する 使番を務めた寄合 役職通…
-
石川総銓
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「石川槙之助」表記区画を総銓の屋敷地と推定。家禄は3000石。河内国石川郡に知行地を有する 河内に知行地を有する寄合 役職…
-
青木直規
『江戸切絵図』麻布/嘉永4年より抜粋、「青木孫太郎」表記区画を直規の屋敷地と推定。家禄は5000石。美濃国大野郡、石津郡、方縣郡、池田郡、摂津国豊嶋郡、嶋下郡に…
-
安藤定保
『江戸切絵図』大久保/嘉永7年より抜粋、「安藤裕次郎」表記区画を定保の屋敷地と推定。家禄は3000石。上総国山辺郡、長柄郡、市原郡、武蔵国埼玉郡、入間郡に知行地…
-
大久保教寛
『江戸切絵図』愛宕下/万延2年より抜粋、「大久保隼人」表記区画を教寛の屋敷地と推定。家禄は6000石。相模小田原大久保家からの内分分知 火消役などを務めた大身の…
-
小野広胖(小野友五郎)
『慶応改正御江戸大絵図』(国会図書館蔵)より抜粋、「伊達遠江」表記区画の一部を広胖の屋敷地と推定。家禄は100俵 常陸笠間牧野家中から取り立てられた算術の鬼才 …
-
伊東祐膺
『江戸切絵図(近江屋)』鉄砲洲/嘉永6年より抜粋、「伊東兵庫助」表記区画を祐膺の屋敷地と推定。家禄は2000石 日向飫肥伊東家の分家筋の交代寄合 役職通称遍歴 …
-
大森頼常
『江戸切絵図』小川町/嘉永3年より抜粋、「大森勇三郎」表記区画を頼常の屋敷地と推定。家禄は4500石。武蔵国埼玉郡、下総国香取郡、常陸国茨城郡、下野国芳賀郡に知…
-
大久保教徳
『江戸切絵図(近江屋)』小石川/嘉永5年より抜粋、「大久保織部」表記区画を教徳の屋敷地と推定。家禄は3000石。相模国大住郡、愛甲郡、高座郡、駿河国駿東郡、富士…
-
小花和正度
『江戸切絵図』小日向/万延元年より抜粋、「小花和八百橘」表記区画を正度の父の屋敷地。家禄は300石 徒頭から日光奉行まで昇進 役職通称遍歴 和暦 西暦 役職 通…