福田道昌

『江戸切絵図』下谷/文久2年より抜粋、「福田八郎右エ門」表記区画を道昌の屋敷地と推定。家禄は100俵

佐渡奉行支配組頭から二丸留守居まで昇進

役職通称遍歴

和暦西暦役職通称備考
天保13年2月19日1842年3月30日佐渡奉行支配組頭勝平永々御目見以上
天保14年7月21日1843年8月16日代官八郎右衛門
嘉永7年6月15日1854年7月9日西丸裏門番頭八郎右衛門100俵高に加増
安政4年4月27日1857年5月20日勘定吟味役八郎右衛門
万延元年閏3月17日1860年5月7日勘定吟味役八郎右衛門本丸普請掛
文久元年3月23日1861年5月2日勘定吟味役甲斐守諸大夫
文久元年4月29日1861年6月7日勘定吟味役甲斐守朝鮮信使来聘御用
文久2年8月24日1862年8月24日先手鉄砲頭甲斐守
元治元年3月13日1864年4月18日甲府町奉行甲斐守
元治元年3月13日1865年3月30日二丸留守居下総守
慶応2年8月4日1866年9月12日寄合下総守

屋敷地推定

武鑑記載家紋

『大成武鑑』(出雲寺/文久3年)先手鉄砲頭より抜粋、家紋は五瓜に万字